基本事項
Wikipedia | (英名) | (学名) | 撮影場所 | 時期 |
---|---|---|---|---|
リュウキュウツバメ | Pacific Swallow | Hirundo tahitica | 沖縄本島 | 通年 |
目撃情報
リンク | 撮影場所 | 時期 |
---|---|---|
備考
・生息地:日本では奄美大島以南に留鳥として分布。海岸、河川、農耕地などに生息 ・全長:約13-14cm ・鳴き声:「ジュイッジュイッ、ジュリリジュリリビリリリー」 ・見分け方:止まっている時、尾は翼より短い。飛行時はツバメに似るが、胸に黒帯がなく、腹も白くない。 ・羽毛:胸から下は灰褐色、額から胸にかけて赤褐色、頭から背、翼や尾羽は青い光沢のある黒。尾羽の付け根部分の下側には黒色のうろこ状の斑 渡りをせず留鳥として奄美諸島や琉球諸島で年間通して生息しているツバメの仲間、沖縄本島ではもっとも普通に見られる野鳥のひとつ。 体は全体的に黒っぽく、ツバメよりも少し小さめ。 村落や市街地、農耕地など、人家近くに多く生息、河川敷、海岸、断崖や洞窟などにも生息。 飛翔はツバメ同様巧みで、飛行中の昆虫類を空中で捕食。 巣材の土や草などを採集する以外は地上に降りることはなく、電線などで休止。 人家、神社、仏閣、橋梁下など人間が造った建造物に巣を作るが、ツバメよりも洞窟や崖などの自然物に巣を作ることが多い。 巣材は、枯れ草と泥を主材として椀形に造り、巣の形はツバメによく似たおわん型。 少し赤っぽい色をしているのは、沖縄の亜熱帯地方の土の色による。 |